
こんにちは!
今回は結び目が
立ち上がってくれる
ポニーテールの作り方です☆
ちょっとした工夫で
がくぽ、神田、アルト、忍たま…
などなど、たくさんのキャラで
応用できます。v(。・ω・。)
今回は 「ブルー07」 の100cmを使用しました。

以前、ご紹介させていただいた
ウィグでポニーテール(2009年2月)
https://classewig.com/wig/blog/?p=82#more-82
とほぼ同じなのですが
テール部分が重くなるのを防ぐのと
きれいに結いあげるために
先ずはもみあげ部分を残して分けます。

ウィッグスプレーで湿らせておくと、絡まりにくくなります。

上の部分だけすくって

絡まりを防ぐためにゴムなどで途中を縛ってから

根本をしっかりゴムで結びます〜

結べましたっ ヽ(*´∀`)ノ

残りの毛を、さっき結んだ部分に
まとめて一緒に結びます。

今は全部結いあげていますが
ウィッグをマネキンから外して持ち運びする時などは
えりあし部分が結び目に引っ張られてしまうので
再度着用したときに、ぐちゃぐちゃになりやすくなってしまいます (´Д`)
そういうときは、2回目でここまで結んで

(以前のポニテ制作の画像です(^-^;))
もったいないかもですが
下ろしている残りの毛をカットしてしまうという方法があります。
持ち運んだあとにかぶる際に、修正がしやすくなります(^−^)
さて、さっきの続きですが
ここで、ビニタイ(カラータイ)を用意します。
根本の結び目の部分を
ゴムの上からビニタイでぐるぐる巻いて

がっちり固めます。(`・ω・´)

そして、用意したのは
「くっつく包帯!」
結ばなくても、巻くだけでくっついてくれる包帯です。
結び目をつくらなくていいので、スリム化できます。
もちろん、普通の包帯や布でも代用できます。
(伸縮性のあるものがベストです)
「くっつく包帯」を巻きます。

しっかり巻くだけなので超簡単ですww

巻けました!ヽ(*´∀`)ノ

そしてここでUピンの登場です(普通のアメピンでも大丈夫です。)

テールの根本の内側に
ぐるぐる巻いたビニタイの間に短いUピンを差し込みます。
・・・長いと頭に刺さります(汗)
数本差し込んでも大丈夫です。

ピンが柱になって、根本がビニタイとピンで
固定されて立ち上がります (≧∀≦)

ビニタイは伸びないし、しっかり固定できるので
骨組みを作るのにも便利なんですw
さらに、上側にもピンを刺します

あとは前髪をカットして

ハサミを縦に入れて 微調整・・・

根本の立ち上がったポニーテールの完成です ヾ(*´∀`*)ノ゛

正面から

斜め後ろから

こんな感じで1日経ってもテールがへこたれません (・ω・)

70cmウィッグを使って
結いあげた後にカットすると
短いちょんまげも作れます☆
というわけで
結び目の立ち上るポニーテールの作り方でしたっ!
ピンが頭に刺さってないかどうかだけ、ご注意ください☆
それではまた 。+゚ (*´∀`*)ノ。+
コスプレ総合専門店クラッセ トップへ