ウィッグの生え際対策:自然な生え際を作るには

ウィッグの生え際加工 こんにちは (。・∀・)ノ゙ すでにGWに入った方 コスイベントを控えている方 クラッセブログ、 見てくださってありがとうございます! 本日は、生え際を自然に見せるには どうしたらいいか?! の実験です! オールバックやショートキャラに ステキな生え際を! (*≧∇≦)/ さて、早速前回作った45cmウィッグを使います〜。 オールバックしたものの、「ゴリラ」になっちゃったり 境目がいかにもウィッグって感じになってしまったり キャラを追求したいのに、ウィッグだと生え際が・・・・ (涙 ウィッグの生え際加工 ←この部分です というご相談をいただきましたので 今回は 生え際を作る実験をいたします。(o^-^o) 生え際がないなら、自分で作ってしまへ――(゚∀゚)――!! ということで、用意いたしましたのが オーブン用クッキングシート ウィッグの生え際加工 ボンドと、  両面テープ(あ、画像がない) ウィッグの生え際加工 そして、ウィッグ繊維。 (本当は毛束がオススメです) オールバックの作り方(45cmウィッグ編) 今回は、この45cmウィッグの、えりあしの内側の毛を拝借しました☆ 作り方は、いたってシンプル。 「もみあげを作る方法」の応用バージョンです! https://classewig.com/wig/blog/?p=405 先ずは、クッキングシートに、ボンドを作りたい生え際の形に絞り出します。 そして、そのボンドの上に、襟足から拝借した毛を少しずつのせていきます。 オールバックの場合は、毛束60cmを使用するのが理想的ですが ご予算がない場合は、ウィッグから失敬しちゃいましょう  ( ´∀`)b そして、そのまま乾燥させます。 ウィッグの生え際加工 乾いたら、クッキングシートから、固まったボンドと毛をはがします〜 クッキングシートは、お料理だけじゃなくて こんなところでも使えるんですよ☆ ウィッグの生え際加工 このとおり、簡単にはがれます。 両面テープの片面を固まったボンド部分にくっつけて ウィッグの生え際加工 手に貼ってみると・・・・ ウィッグの生え際加工 手から毛が! 生えてます!!  Σ(゜Д゜;) コワ と、本来貼るべき額へ。。。 ぴたっと、貼ります。 お肌の汗でとれちゃうのが心配な方は、 「つけまつ毛用の接着剤」でとめちゃってもOKです (・∀・)! ウィッグの生え際加工 生え際感がうまくでるように、位置を決めるのがポイントです。 ウィッグの生え際加工 そして、ウィッグの毛の流れに沿って 一緒にオールバックにしちゃえば・・・ 完成です! *。+* (●´∀`●) ♪。+* ウィッグの生え際加工 斜めから撮影しても、大丈夫。 ウィッグの生え際加工 横からも、なんとか自然な感じに。。 ウィッグの生え際加工 今回は、やっつけ仕事だったので ふんわり感が出せなかったのですが (´・ω・) 丁寧に植毛すれば、もっと自然な感じになります。 生え際や、額への貼り付けの幅を広くしたい場合は ボンドを幅広く絞り出して大きな膜を作ると、 しっかり固定できる幅がとれますョ! 乾燥したボンド部分は、上からファンデーションを塗れば 見た目あまり違和感なく、お肌になじみます。(●≧ω≦●) ウィッグをかぶってからのメイクがお勧めです♪ ショートヘアでおでこが出てるキャラにも応用できますので いろんな生え際で、楽しんでくださいね〜! それではまた 。+゚ (*´∀`*)ノ。+ コスプレ総合専門店クラッセ トップへ